2025年度2期 クリエータ公募要領
1. 理念と求める人材
福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム(以下、「福岡未踏」)は、福岡県在住の若手クリエータを発掘・育成することを目的としています。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する未踏事業をモデルにしつつ、地域特有の独自性を取り入れ、複数の支援プログラムを用意しています。PM・メンターには、IPA未踏の経験者をはじめ、さまざまな分野の研究者や企業関係者が幅広く参加しています。これまでの2年間で、40のプロジェクトを採択し、高校生から社会人まで、合計89名のクリエータを発掘・育成してきました。初年度のクリエータから、IPA未踏クリエータ(未踏IT:2件5名、未踏アドバンスト:1件3名)も生まれています。
福岡未踏では、新しい未来を創るシステム、社会の不便を解決するアプリ、エンタメやゲーム制作を支援するライブラリなど、これまでに存在しなかったソフトウェアやシステムを開発する若手クリエータを支援したいと考えています。そして、福岡未踏での経験を礎に、IPA未踏への挑戦や起業に踏み出す若者が福岡から生まれることを期待しています。
提案書と面接では、皆さんの熱意を存分にぶつけてください。我々が心から驚くようなアイデアと、圧倒的な熱量を持つ若い人材の応募を心よりお待ちしています。
2. 支援内容について
福岡未踏では、参加クリエータの技術レベルやアイデア構想力によって期間の異なるコースを用意しています。2025年度2期では、自由課題コース(Grow)と課題解決コース(Solve)、メンタリングコース(Jump)の3コースで募集を行います。
なお、全コース、チームマネジメントやプロジェクト管理などを自律的に行える個人・チームが対象となり、プロジェクト期間中は自律的に開発を進め、PMやメンターとの会議を積極的に行っていくことが最低限の条件となります。また、年に複数回、発表会と合宿があり、これらに参加することも必須となります。今年度の予定は以下の通りです。
・1期中間発表合宿 兼 2期ブースト会議:2025/9/27(土) – 28(日)
・(公開)2期中間発表会:2025/11/22(土)
・成果報告合宿:未定、2025年12月〜2026年1月の土日
・(公開)成果報告会:2026/1/31(土)
コースの概要
自由課題コース(呼称:Grow)
実現したい「オリジナルのプロダクトアイデア」を提案するプロジェクトです。採択後は、適任のPMをアサインし、PMよる伴走支援を受けながら、プロダクトの具現化を目指します。
・プロジェクト期間:5ヶ月(2025年9月1日〜2026年1月31日 )
・支援金額:50万円(税抜)
・提案書の受付締め切り:2025年8月3日(日)23:59:59(JST)
・二次審査:2025年8月9日(土) – 2025年8月10日(日) ※書類審査通過者にのみ連絡します。
課題解決コース(呼称:Solve)
スポンサーが設定した課題に対して解決アイデアを提案するプログラムです。提示された課題に対して提案書を提出いただき、最も優れた提案書を採択の上、PM、Solveメンター伴走の下、プロジェクト開発を行います。
・プロジェクト期間:5ヶ月(2025年9月1日〜2026年1月31日)
・支援金額:上限50万円(税抜)
・Solve課題公開:2025年7月13日(日)
・提案書の受付締め切り:2025年8月11日 (月.祝)23:59:59(JST)
メンタリングコース(呼称:Jump)
これまで福岡未踏を含む全国のAKATSUKIプロジェクトを経験したことのあるクリエータを継続的に育成し、IPA未踏採択など、さらなるステップアップに向けた支援をするとともに、コミュニティの活性化を担う人材として育成することを目的としています。合宿などのイベント参加支援とメンタリング支援のみを行います。ただし、福岡未踏の修了生の中で本コースに応募できるのは「Growコース修了者」のみです。
・プロジェクト期間:5ヶ月(2025年9月1日〜2026年1月31日)
・提案書の受付締め切り:2025年8月3日(日)23:59:59(JST)
・二次審査:2025年8月9日(土) – 2025年8月10日(日) ※書類審査通過者にのみ連絡します。
旅費
報告会や合宿等のイベントへの参加に係る旅費交通費は、運営事務局が負担します。なお、旅費交通費は上記「支援金額」には含まれません。
3. 募集要件
提案者は、以下の条件をすべて満たすことが必要です。
- 2025年4月1日時点で30歳未満(高校生以上)の個人並びにチーム
- チームの場合は、構成メンバーは最大3名、全員が30歳未満であること。
- 社会人の場合は兼業が可能かどうか勤務先に確認した上で応募してください。
- 未成年の方は保護者の同意が必要になります。
- 同一テーマで、これまで実施された「未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金『AKATSUKI プロジェクト』」に応募/採択されていないこと。(採択者情報は、全国のAKATSUKIプロジェクト全体で共有され、重複が認められた場合は採択取り消しとなります)
- 過去、福岡未踏Solveを修了したクリエータは、今年度2期の自由課題コース(呼称:Grow)に応募することができます。
- プロジェクト期間を通して、福岡県内に在住している、又は福岡県内に通学通勤していること。
- 提案するプロジェクトを活用して、日本のIT関連産業の発展に寄与する意欲があること。
- 原則として、福岡未踏が実施するすべてのイベントに参加できること
4.応募に必要な準備(自由課題コースとメンタリングコースのみ)
1次審査(書類選考)と2次審査(プレゼンテーション)があります。
※課題解決コースは7/13(日)の課題発表のタイミングで応募方法を公開します。
応募から採択までの流れ
応募から採択までの流れは下記の通りです。具体的な日程は(コースの概要)を確認してください。
- 事前エントリー
- Webのフォームからのエントリーになります。応募に際して申請者情報、その他必要情報をフォームから入力してください。その後、運営事務局から課題提出方法を登録メールアドレス宛にお送りします。
- 書類提出
- 運営事務局から指定された書類提出方法に従って、応募書類を提出してください。なお、期間内であれば何度でも再提出可能です。
- 運営事務局から指定された書類提出方法に従って、応募書類を提出してください。なお、期間内であれば何度でも再提出可能です。
- 2次審査の通知
- 2次審査の対象となった方にのみ、2次審査の案内をお送りします。
- 2次審査(プレゼンテーション)
- 2次審査は、PMに対して、プレゼンテーションを行っていただきます。今年度は対面を予定しています。2次審査におけるプレゼンテーションの詳細については、2次審査の案内に書かれています。
事前エントリーの方法
応募のエントリーにはGoogleフォームを利用します。下記のURLのWebページ内で必要事項を入力してください。また、グループによる提案を行う場合は、代表者が代表して行ってください。
提案書の作成・提出方法
自由課題コース及びメンタリングコースの提案書は、必ず指定の応募書類を利用して作成(自由フォーマットは受け付けません)し、指定の提出フォームへとアップロードしてください。提出フォームは、事前エントリー後に運営事務局からご案内いたします。(課題解決コースの提案書作成方法については別途案内予定)
応募書類はこちらからダウンロードしてください。
なお、応募書類内の全項目に回答してください。回答欄のサイズは変更しても構いません。図表の追加も自由です。ページ数に上限はありません。
5.契約について
採択通知後、契約手続きを行います。
契約手続きが遅れると開発期間が短くなりますので、採択後は事務局指示のもと、速やかに手続きを行ってください。
契約形態
運営事務局(株式会社InnovationBASE九州)とクリエータ間で委託契約を締結します。
なお、プロジェクト開始後のクリエータ、PM、運営事務局の役割は以下の通りです。

プロジェクトの規模・範囲
1プロジェクト当たりの契約規模(プロジェクト費用)は、プロジェクトに必要な作業時間× 時間単価によって決定します。時間単価は採択コースにより異なります。
費用の支払い
クリエータから事務局へ提出される月次報告書(当該月に遂行したプロジェクトの開発内容と費用をとりまとめたもの)の内容を検査した上で、委託金額を確定して支払いを行います。支払い可能な費用は人件費のみで、物品やサービス利用料などは人件費として得た給与の中から支出してください。
(2025/6/25 更新)